お疲れ様です。現場監督から社長になる男です。
貴重なお時間をありがとうございます。
自己紹介
本日、ブログを立ち上げました現場監督から社長になる男です。
ざっくり自己紹介させていただきます。
1993年(平成5年)生まれ 現31歳
愛知県出身
大学生まで愛知県で過ごし、社会人から大阪府に来ました。
大阪に来て丸9年。全く関西弁は喋れません。
2016年に現在の会社に入社しました。
今年の4月から10年目の節目の年です。働き盛りです。
今後、掘り下げますがサブコンで施工管理職をしています。
35歳までに独立・起業を計画しております。
家族構成は妻と長男、次男の4人家族です。
大阪でマイホームを建てる計画をしております。
30代もあっという間に終わる予感。
なぜブログを開設したのか
なぜブログを開設しようとしたのか?
それは私自身の現場監督としての考え方や今までの経験を
これから現場監督になりたいと考えている人
若い20代同業の人、自分の息子・娘が現場監督の人へ
なんとなく残業時間が多くて辛そうな
イメージがある「現場監督」という職業について忖度なしに発信していき
少しでも現実と自分の気持ちのギャップを最小限にしたり
不安・辛いことの共感をしていただきたいと
思ったからです。
もちろん良さもたくさんありますのでどんどん発信予定です。
そして、自分自身のアウトプットする場としてこのブログの
意味もあります。
皆様がこのブログで少しでも知識・気持ちでプラスになれば嬉しい
ですし、私も一緒に成長していきたいと思ってます。
今の仕事について
私は2016年に現在の会社に入社しました。
サブコンと呼ばれる、建設業の設備会社になります。
今年の4月で10年目に突入します。
役職は主任として業務を務めております。
衛生設備がメインの会社になっておりますが現場規模によって
空調設備も行います。電気工事以外は行えます。
会社の規模は全国規模ですので転勤も発生します。
各都市のランドマーク的な建物に関わることができることに魅力を
感じてこの会社に入社しました。
ちなみに、独立を考えていますが今の会社に不満があるわけ
ではありませんので先に伝えておきます。
また違う記事で気持ちを書けたらと思います。
資格は国家資格ですと
・一級管工事施工管理技士
・二級管工事施工管理技士
・消防設備士甲種1類
・消防設備士甲種2類
・消防設備士甲種3類
・消防設備士甲種4類
・給水装置工事主任技術者
を取得済みで、今年新たに取得したいものがいくつかあります。
現場監督をしながら勉強時間を確保することは難しいと
思いますがコツを掴み、習慣化することで合格の可能性は
かなり高くなります。このあたりのテーマも
記事を分けて発信していきたいと考えております。
1発目から飛ばしすぎてもあれなのでこれから1つ1つ深堀り
していく予定ですので宜しくお願いします。
今後のテーマ内容
このブログの共通テーマとしては「現場監督」を核にしていきます。
その中で今、書きたいと思っていることを一部でありますが
下記に記載してみました。
・サブコンとは何か
ゼネコンという言葉は聞いたことはあったがサブコンとは何か?
丁寧に説明をしていき やりがいや苦労話を伝えていきます。
・資格勉強のおすすめ
取得済みの資格は合格記とともに勉強方法を伝えていきます。
また、これから取得予定の資格もありますので一緒に
気持ちを上げ合いながら切磋琢磨できた理想型です。
・起業について
自分の起業についての考えの発信
気付きの共有をしていく予定です。
・おすすめの紹介
本がメインになると思いますが自分が読んできた本を紹介
していきます。自己研鑽の本をよく読んでいましたが
私が入社した頃と今では時代が全く異なります。
働き方改革という言葉もここ数年の話ですよね。
自分の考えと合わせた発信をしていくことで業界に特化した
差別化を考えております。
とりあえず以上にしておきます。
普段の私生活や業務中にテーマが1日1つ浮かぶので書くことが
無くなること属に言うネタ切れはよっぽど心配しておりません。
これから、見てくれる方が増えることがあり要望がありましたら
全力で最優先させていただく予定でいます。
私のブログに対してのモチベーションも上がりますので
今後ともよろしくお願いします。
ブログを作成してみて感じたこと
最後に、このブログを立ち上げて感じたことを伝えさせていただきます。
このブログを作成するにあたり、
まずYouTubeで作成方法を調べました。
そして動画の説明通りに行い2時間も掛からず
作成することができました。そしてこの記事を書いております。
まだまだ自分のイメージとは程遠いですが、、、
私が何を伝えたいかといいますと
無料で有益な情報はいくらでもあるということです。
この情報社会で良くも悪くも情報が溢れかえっています。
取捨選択が難しいこともあると思いますが
私もこのブログが誰かの為になるようなモノに
育てていきたいと思ってます。
そして、いつかどこかで繋がれたら嬉しいです。
語彙力が全くない私ですが
これからからもどうぞどうぞよろしくお願いします。
コメント